このページの先頭です


薬物乱用に関するQ&A

(Q1)「薬物乱用」とはなんですか?

(A1)薬物乱用とは「決められたルールを守らないで、薬物を使用すること」です。

覚醒剤や大麻などの法律で禁止されている薬物を不正な目的で使用することはもちろんのこと、医薬品を処方薬や市販薬本来の治療目的から外れた方法で使用すれば、これも薬物乱用になります。

(Q2)違法薬物にはどんな種類がありますか?

(A2)化学的に合成して作られるMDMA・LSD・危険ドラッグと植物から作られる覚醒剤・大麻・ヘロイン・コカイン・あへんがあります。
また、「合法」と称してネットで売られている「ハーブ類」なども、違法な薬物を含んでいる可能性があります。

(Q3)違法薬物に俗称があるのですか?

(A3)違法な薬物には以下の表のような俗称がついています。
違法薬物の密売人がソフトでクールなイメージを作り上げ、言葉巧みに若者に薬物を売りつけるためにつけたようです。

違法薬物の俗称
薬物名俗称

覚醒剤

シャブ、エス、スピード、アイス、氷
大麻マリファナ、ハシュッシュ、チョコ、ガンジャ、ハッパ、野菜
MDMAエクスタシー、バツ
コカインクラック、スノウ、シー、チャリ
ヘロインペー、ジャンク、

LSD

アシッド、フェニクス、ドラゴン
危険ドラッグお香、アロマ、合法ハーブ、ハーブ、リキッド、パウダー
シンナーアンパン、ジュントロ

(Q4)違法薬物を乱用をしている人は、どのようなきっかけで始めてしまうのですか?

(A4)薬物で検挙された人の多くは、違法な薬物を友人や知人など身近な人から勧められたことをきっかけに、乱用を始めています。
薬物乱用をしている人は特別な人ではありません。ダメなことは分かっているのに誘いを断れずにはじめてしまう人も多く決して他人事ではないのです。。
覚醒剤なら「やせるよ」、大麻なら「天然だから体に悪くないよ」、市販薬なら「気持ちが落ち着くよ」など、その効果をうたって言葉巧みに誘われるケースが多くあります。

(Q5)1回の使用だけなら大丈夫ですか?やめることはできますか?

(A5)薬物は、一度でも使用すると、自分の意思ではやめられなくなってしまい、何度でも繰り返して使用したくなる「依存性」と、使用を繰り返していくうちに、それまでの量では物足りなくなる「耐性」という性質を持っています。
1回だけならと思って始めた人も、どんどん使用量や回数が増えていき、自分ではどうにもならない悪循環にはまってしまいます。
その結果、脳の細胞が破壊され、学習能力の低下、成長への悪影響、精神の変調があらわれます。

(Q6)違法薬物は体にどんな影響があるのですか?

(A6)違法薬物は精神と身体の両面に悪影響を与えます。
主なものとして以下のような症状があります。

  • 意識障害や幻覚、妄想といった精神への悪影響
  • 血圧上昇や脳血管疾患、心疾患を発症するなどの身体への悪影響
  • 薬物を強く求めるようになる[依存性]
  • 同じ量では効かなくなる[耐性]

(Q7)大麻だったらたいした害はないって聞いたけど本当ですか。

(A7)インターネット等で「大麻は身体への悪影響がない」「依存性がない」といった情報が氾濫していますが間違いです。
大麻の花や葉には「THC(テトラヒドロカンナビノール)」という脳に作用する成分が含まれており、乱用すると様々な影響があります。
また、大麻の有害性は特に成長期にある若者の脳に対して影響が大きいことも判明しています。


出典:厚生労働省 薬物乱用防止読本「健康に生きよう パート35」

(Q8)薬物を乱用するしないは、個人の自由だと思いますが?

(A8)薬物乱用を個人の自由だと思うことは大きな誤りです。
覚醒剤、麻薬や危険ドラッグ等の薬物は使用だけでなく、売買や所持することも厳しく法律で禁止されています。
これは、薬物を乱用すると心身の健康を害するだけでなく、薬物乱用による幻覚・妄想などが殺人、放火、交通事故などの重大な犯罪を誘発するためです。
国際的にも所持するだけで死刑になる国があり、薬物乱用は個人の自由だと認められるものではありません。

(Q9)海外ではどうなっているのでしょうか?

(A9)各国とも薬物犯罪に厳罰をもって対処しています。
例えば、最高刑を見ると

  • 死刑の国・・・シンガポール、タイ、中国など
  • 無期懲役の国・・・アメリカ、イギリスなどがあります。

また、大麻はアメリカの一部の州やタイなどでは合法化されましたが、年齢制限があったり娯楽目的での吸引は厳罰に処せられるなど、「合法な国があるから安全だ」というわけではありません。

(Q10)薬局やドラッグストアで売っている薬を多めに使用しても大丈夫ですか?

(A10)薬局やドラッグストアで売っている薬であっても、本来の目的ではない使い方や決められた量を大きく超えて大量に服薬する行為は「薬物乱用」に当たります。

正しい飲み方をしなかったり、大量に摂取したりすると混乱や意識が薄れるなど、違法薬物を使用したときの感覚に近い症状が現れる場合があります。
薬局で購入できる薬は、用法・用量を守って正しく使用しましょう。

(Q11)違法薬物を勧められたときはどのように断ればいいのですか?

(A11)きっぱりと断ることが大切です。
薬物を勧めてくる人は、言葉巧みにあなたを誘ってきます。
また、近年ではSNS上に違法薬物の購入を促す内容が多く投稿されています。
薬物を勧めてくるような人がいるところには近づかないこと、連絡しないことが大切です。

(Q12)薬物のことで、誰かに悩みを相談したいです。

(A12)各自治体には秘密厳守・匿名で相談に乗る窓口があります。少しでも早く相談してください。
(相談先)
都の相談機関

東京都立中部総合精神保健福祉センター
〒156-0057 世田谷区上北沢2-1-7
   相談電話:03-3302-7711(平日9時から17時)
 担当地域:港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区
東京都立精神保健福祉センター
〒110-0004 台東区下谷1-1-3
   相談電話:03-3844-2212(平日9時から17時)
 担当地域:千代田区、中央区、文京区、台東区、墨田区、江東区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区、島しょ地域
東京都立多摩総合精神保健福祉センター
〒206-0036 多摩市中沢2-1-3
   相談電話:042-371-5560(平日9時から17時)
 担当地域:多摩地域全域

お問い合わせ

このページの担当は 健康安全部 薬務課 麻薬対策担当(03-5320-4505) です。

本文ここまで


以下 奥付けです。