プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥938

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
たった10秒! 子ども筋トレで能力アップ! ―わが子がたちまち限界突破! 単行本(ソフトカバー) – 2022/8/4
購入オプションとあわせ買い
「ウチの子、ボールをまっすぐ前に投げられないけど、どうして?」「もう少し速く走れたら……」「ウチの子はしゃがむと後ろに転んじゃって、体育座りができないみたい」「わたしに似て、運動神経が悪いかも」そんなふうにわが子の運動能力に悩む親たちに贈る、子どものための筋トレ本。
筋トレといっても、体を〝ムキムキ″にするのではなく、〝眠っている筋肉に刺激を与え、目ざめさせる″というもの。ふだん無意識に動かしている体を意識して正しく動かすだけで、たちまち運動能力はアップする。筋肉を目ざめさせるのに必要なのは、たったの10秒。運動会の種目の待ち時間、試合の直前、体力テストの直前などにパパッとできるカンタンな子ども筋トレで、すぐに成果を挙げる!
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社さくら舎
- 発売日2022/8/4
- ISBN-104865813543
- ISBN-13978-4865813548
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
序 章 たったの10秒で体は変わる!
第1章 〝前屈ベターッ″で限界突破!
第2章 足がたちまち速くなる!
第3章 投げる・跳ぶが超アップ!
著者について
鍼灸師、柔道整復師。アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長。
治療家として延べ10万人以上を施術。バレーボールのJOCジュニアオリンピックカップ東京代表トレーナー、車椅子ソフトボール日本代表のチーフトレーナーを務めるなど、悩みを抱えるアスリートたちを治療。「スポーツ障害で夢をあきらめさせない! 」をモットーに、多くのアスリートを再生させている。また、「子どもへの筋トレ指導」は25年間継続している。
日本テレビ系列「ヒルナンデス! 」の〝いま話題の肩こり特集″で全国の6人の治療家の1人に選ばれる。テレビ東京系列の「追跡LIVE! SPORTSウォッチャー」にアスリートのケガに詳しい専門家として解説するなど、メディア出演多数。
著書には『五十肩・四十肩らくらくサポート』(主婦の友社)、『五十肩はこう治す! 』(自由国民社)などがある。
登録情報
- 出版社 : さくら舎 (2022/8/4)
- 発売日 : 2022/8/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4865813543
- ISBN-13 : 978-4865813548
- Amazon 売れ筋ランキング: - 155,951位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,099位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

1978年東京生まれ。アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長。
「痛みには必ず原因がある」の治療理念のもと、治療家(鍼灸師・柔道整復師)として延べ10万人以上を施術。
バレーボールのJOCジュニアオリンピックカップ東京代表トレーナー、車椅子ソフトボール日本代表のチーフトレーナーを務めるなど多くのアスリートの治療実績をもつ。
日本テレビ系列「ヒルナンデス! 」では、今話題の肩こり特集で全国の6人の治療家の1人に選ばれる。
テレビ東京系列の「追跡LIVE! SPORTSウォッチャー」では、アスリートのケガに詳しい専門家として解説を担当するなどテレビ出演多数。
主な著書に『五十肩はこう治す! (自由国民社)』『腱鞘炎は自分で治せる(マキノ出版)『病気を治したいなら肝臓をもみなさい(マキノ出版)』『1日7秒手を伸ばしなさい(ダイヤモンド社)』などがある。
■メディア実績
日本テレビ「ヒルナンデス」
テレビ東京「追跡LIVE!スポーツウォッチャー」
テレビ東京「ソレダメ!」
フジテレビ「みんなのニュース」
東京MXテレビ「news TOKYO FLAG」
雑誌:「安心」「壮快」「健康」「健康365」「週刊女性」「女性自身」「女性セブン」「からだにいいこと」など
■著書
『1日7秒手を伸ばしなさい』2020年ダイヤモンド社
『病気を治したいなら肝臓をもみなさい』2018年マキノ出版
『ぷるトレ』2018年飛鳥新社
『腱鞘炎は自分で治せる』2017年マキノ出版
『五十肩はこう治す!』2014年自由国民社 ほか計10冊
WEB
http://hiza2.com/
https://www.facebook.com/algoshinkyu/
YouTube
https://www.youtube.com/c/AthleteGorilla/
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
こちらのエクササイズ「のびタス」を試したところ、全身伸ばされた感じでスッキリして実際に少し身長も伸びました!
ネコ背やO脚にも効果があるようです。
たった1分ですし、続けていきたいと思います。
実は著者の鍼灸整骨院の患者ですが初診の時にこの本に書かれている『ラウンドストラッシュ』(この本で名前を初めて知りました)を教えて頂きました。それ以来お風呂ではそれが習慣になりました。
本書にはまだ自分が知らないストレッチがたくさん書かれているのでこれからはテニスする前に取り入れたいと思います。
・一般的に体の特徴や性格、健康リスクなどは親から子へ遺伝するといわれている。しかし、運動能力は個人差もなく、誰もが遺伝しないものである。足の速い親を持つ子は、同じように足が速いとは限らないのだ。
・スポーツ選手の子が、スポーツ選手になる例はたくさんあるが、それはその子たちが正しいトレーニングと努力をしてきたからであり、スポーツ選手を持つ家庭であっても、ちゃんとトレーニングをしなければスポーツ選手になれるはずがない。
・逆に、まったくスポーツをしていなかった両親から、オリンピックの金メダリストが誕生する例もたくさんあるので、自分が運動が苦手だからといって、我が子もそれを受け継いでいるということは、ありえないのだ。
・運動能力は「運動体験」と「筋肉の使い方」によって、だれでもどんどんアップさせることができる。運動能力をアップさせるコツは、使っていない筋肉を目ざめさせること。ちょっとした筋トレをするだけで、筋肉は目ざめ、運動能力は勝手にアップしていく。つまり、筋肉の使い方を体に教えてあげるということなのである。
・子どもがやっていい筋トレとは、「ストレッチのような筋肉を刺激して目ざめさせる筋トレ」であり、よくない筋トレとは、「体がムキムキでマッチョになるような筋トレ」である。
・本書で紹介する筋トレとは、大人の筋トレのようにマシンやダンベルを使って筋力をつけるようなトレーニングではなく、筋肉を伸ばしたり、刺激したりして機能を高める筋トレで、「ゴールデンエイジ」(運動能力や身体機能がぐんぐん成長する時期の小学校3年生から6年生の間)の前後(小学生から中学生)に、子ども筋トレをすることが大切と言われている。
・子ども筋トレのメリットとは、
①運動能力がアップする
②姿勢がよくなり、疲れにくい体になる
③身長が伸びる
④勉強ができるようになる
という4つである。④についてはウソのような本当の話であり、これは、スポーツ庁の広報マガジンでも、運動と勉強の相乗効果は証明されているという記事があるほどなのだ。
・子ども筋トレをつづけている子は、集中力が続くようになり、姿勢もよくなる。子ども筋トレによって脳に血液を行きわたらせ、記憶力や集中力、そして持続力を増すことで、勉強したことが身につくのだ。
※①〜③の詳細については、本書をお読みください。
本書で紹介されている子ども筋トレ(一部)
①ラウンドストラッシュ
・ももの裏の筋肉をしっかり伸ばす筋トレで、ももの裏の筋肉であるハムストレングスの緊張をときほぐすためにある。
・ハムストレングスが固くなっている人は、スポーツが苦手な人で、かたいとケガもしやすくなる。ハムストレングスをやわらかくしておくと運動パフォーマンスが上がり、スポーツができる子になる。これは基本中の基本だ。
・また、血液の循環にも大切な筋肉で、やわらかい状態を保っていると血行がよくなり、疲労回復が向上する。
・ハムストレングスは、人間の体をささえる大切な筋肉なので、いつも柔軟にしておきたいところ。ぜひラウンドストラッシュを取り入れてみること。
※やり方、トレーニングのコツ、どこが鍛えられるか、どんな効果があるか、いつやればいいのかなどの詳細は本書をご覧ください。
・本書では、「たったの10秒で体は変わる!」という序章から始まり、「"前屈ベターッ"で限界突破!」「足がたちまち速くなる!」「投げる・跳ぶが超アップ!」という章で構成されており、「子ども筋トレをするメリット」「もも裏・お尻・ふくらはぎ・脚・下半身」など、各部位に特化した子ども筋トレ16が紹介されている。また、「速く走るための豆知識」「日常生活での応用筋トレ」などのコラムも魅力もひとつである。

・一般的に体の特徴や性格、健康リスクなどは親から子へ遺伝するといわれている。しかし、運動能力は個人差もなく、誰もが遺伝しないものである。足の速い親を持つ子は、同じように足が速いとは限らないのだ。
・スポーツ選手の子が、スポーツ選手になる例はたくさんあるが、それはその子たちが正しいトレーニングと努力をしてきたからであり、スポーツ選手を持つ家庭であっても、ちゃんとトレーニングをしなければスポーツ選手になれるはずがない。
・逆に、まったくスポーツをしていなかった両親から、オリンピックの金メダリストが誕生する例もたくさんあるので、自分が運動が苦手だからといって、我が子もそれを受け継いでいるということは、ありえないのだ。
・運動能力は「運動体験」と「筋肉の使い方」によって、だれでもどんどんアップさせることができる。運動能力をアップさせるコツは、使っていない筋肉を目ざめさせること。ちょっとした筋トレをするだけで、筋肉は目ざめ、運動能力は勝手にアップしていく。つまり、筋肉の使い方を体に教えてあげるということなのである。
・子どもがやっていい筋トレとは、「ストレッチのような筋肉を刺激して目ざめさせる筋トレ」であり、よくない筋トレとは、「体がムキムキでマッチョになるような筋トレ」である。
・本書で紹介する筋トレとは、大人の筋トレのようにマシンやダンベルを使って筋力をつけるようなトレーニングではなく、筋肉を伸ばしたり、刺激したりして機能を高める筋トレで、「ゴールデンエイジ」(運動能力や身体機能がぐんぐん成長する時期の小学校3年生から6年生の間)の前後(小学生から中学生)に、子ども筋トレをすることが大切と言われている。
・子ども筋トレのメリットとは、
①運動能力がアップする
②姿勢がよくなり、疲れにくい体になる
③身長が伸びる
④勉強ができるようになる
という4つである。④についてはウソのような本当の話であり、これは、スポーツ庁の広報マガジンでも、運動と勉強の相乗効果は証明されているという記事があるほどなのだ。
・子ども筋トレをつづけている子は、集中力が続くようになり、姿勢もよくなる。子ども筋トレによって脳に血液を行きわたらせ、記憶力や集中力、そして持続力を増すことで、勉強したことが身につくのだ。
※①〜③の詳細については、本書をお読みください。
本書で紹介されている子ども筋トレ(一部)
①ラウンドストラッシュ
・ももの裏の筋肉をしっかり伸ばす筋トレで、ももの裏の筋肉であるハムストレングスの緊張をときほぐすためにある。
・ハムストレングスが固くなっている人は、スポーツが苦手な人で、かたいとケガもしやすくなる。ハムストレングスをやわらかくしておくと運動パフォーマンスが上がり、スポーツができる子になる。これは基本中の基本だ。
・また、血液の循環にも大切な筋肉で、やわらかい状態を保っていると血行がよくなり、疲労回復が向上する。
・ハムストレングスは、人間の体をささえる大切な筋肉なので、いつも柔軟にしておきたいところ。ぜひラウンドストラッシュを取り入れてみること。
※やり方、トレーニングのコツ、どこが鍛えられるか、どんな効果があるか、いつやればいいのかなどの詳細は本書をご覧ください。
・本書では、「たったの10秒で体は変わる!」という序章から始まり、「"前屈ベターッ"で限界突破!」「足がたちまち速くなる!」「投げる・跳ぶが超アップ!」という章で構成されており、「子ども筋トレをするメリット」「もも裏・お尻・ふくらはぎ・脚・下半身」など、各部位に特化した子ども筋トレ16が紹介されている。また、「速く走るための豆知識」「日常生活での応用筋トレ」などのコラムも魅力もひとつである。

大体股関節も硬かったのでストレッチも本当に嫌でした。
やり方も学校の先生が教えてくれるのですが、全く分からず、ズルズルとこのまま歳をとった感じでした。だから姿勢が悪いし股関節も硬いまま・・・
キツいストレッチしか知らなかったので、この本に書いてあるストレッチなら出来そうと思いました!少しずつですが股関節を柔らかくして行きたいと思います。
子供の運動能力を上げてあげたいと思っている親御さんにはおすすめです。